top of page
検索

足を組んで坐る

  • sapporobukkyoujuku
  • 5月3日
  • 読了時間: 1分

足を組んで坐る 呼吸瞑想するときは、足を組むことは文化的な習慣でもないような気がします。足を組んで坐る人は、坐るためには自分の身体の力を使わなくてはいけないのです。身体の筋肉と神経が仕事をしなくてはいけないのです。ということは、ある程度で身体が活動状態なのです。足を組んで坐ることは、本当に安定した姿なのです。背筋を伸ばせるし、血液もよく流れるし、脳は活性化するのです。瞑想などの脳を激しくはたらかせる仕事には、適した姿勢なのです。経典には簡単・単純に足を組みなさいとあるだけで、上になるのが左足か右足かは説かれていないのです。手を組むときも、左が上か右が上かは強調しません。ただ足を組んで坐ればいいだけの話です。仏像には、施無畏印、説法印、降魔印、禅定印などなどがあります。仏教を造形で表そうとした芸術家たちの考えです。仏教を実践する人々がその猿真似をしようとするのは、あまりにも無意味でおかしな行為です。【アルボムッレ・スマナサーラ、大念処経、株式会社サンガ2016、p.55】

 
 
 

最新記事

すべて表示
用語の意味を知っている

用語の意味を知っている 三相は、現象の世界に関する真理です。涅槃は、現象の次元を乗り越えた境地の真理です。現象の世界に関する真理に、無常・苦・無我という三つの言葉のラベルを貼っているのです。 言葉に引っかかってはいけません。言葉の意味を知ったからといって、真理を知ったことに...

 
 
 
真理は一つですか?

真理は一つですか? 世の中で「真理は一つだ。二つは成り立たないのだ」という考えがあります。これは、ただ言葉として言っているだけのもので、真理を発見し、まじめに責任を持って発表している言葉ではありません。「それでも真理は一つでしょう」という考えは皆、持っています。ヒンドゥ教の...

 
 
 
ヴィパッサナー瞑想の対象

サマタ瞑想とは、精神的に向上することです。ヴィパッサナー瞑想は、清浄visuddhi に達することです。精神的に向上した人の心もある程度は清らかですが、汚れる恐れがあります。清浄に達する人々の心は、当然、精神的にも向上しています。清浄の七段階を紹介してから、アビダンマ・テキ...

 
 
 

コメント


bottom of page