top of page
検索

足を組んで坐る

  • sapporobukkyoujuku
  • 5月3日
  • 読了時間: 1分

足を組んで坐る 呼吸瞑想するときは、足を組むことは文化的な習慣でもないような気がします。足を組んで坐る人は、坐るためには自分の身体の力を使わなくてはいけないのです。身体の筋肉と神経が仕事をしなくてはいけないのです。ということは、ある程度で身体が活動状態なのです。足を組んで坐ることは、本当に安定した姿なのです。背筋を伸ばせるし、血液もよく流れるし、脳は活性化するのです。瞑想などの脳を激しくはたらかせる仕事には、適した姿勢なのです。経典には簡単・単純に足を組みなさいとあるだけで、上になるのが左足か右足かは説かれていないのです。手を組むときも、左が上か右が上かは強調しません。ただ足を組んで坐ればいいだけの話です。仏像には、施無畏印、説法印、降魔印、禅定印などなどがあります。仏教を造形で表そうとした芸術家たちの考えです。仏教を実践する人々がその猿真似をしようとするのは、あまりにも無意味でおかしな行為です。【アルボムッレ・スマナサーラ、大念処経、株式会社サンガ2016、p.55】

 
 
 

最新記事

すべて表示
外から、内から観る

外から、内から観る自分の身体の威儀を観察することです。それが「外の身体を観る」です。次に、身体のなかから観察してみれば良いと思います。歩いたり坐ったりすると、外から見える変化だけではなく、身体のなかにも様々な変化が起こるのです。坐ったり歩いたりという威儀を行なっている人が、...

 
 
 
まず物理的な肉体の動きを確認

まず物理的な肉体の動きを確認 修行とは真剣に行なうもので、気楽に他の人々が歩いたり坐ったりしていることを観察したところで、心が清らかになるのかと疑問をいだくこともできます。しかし、無数の生命の威儀を観察し続けると、「生きているとは行住坐臥とその他の細かい動きのみだ」と発見す...

 
 
 
瞑想のステップ

瞑想のステップ 行住坐臥などの身体の威儀を観察する瞑想に、他の瞑想と同じ次のステップがあります。それは一、ajjhattaṃ vā kāye 自分の身体について、内なる身体について、身体の威儀に沿って観ながら、確認をしながら生活することです。二、bahiddhā vā...

 
 
 

Comments


bottom of page