top of page
検索

身体の仕事に気づいておく

  • sapporobukkyoujuku
  • 5月9日
  • 読了時間: 1分

身体の仕事に気づいておく Dīghaṃvā assasanto ‘dīghaṃ assasāmī’ti pajānāti, dīghaṃ vā passasanto ‘dīghaṃ passasāmī’ti pajānāti,長く入息するときは〈私は長く入息する〉と知ります。あるいは、長く出息するときは〈私は長く出息する〉と知ります。 Rassaṃ vā assasanto ‘rassaṃ assasāmī’ti pajānāti, rassaṃ vā passasanto ‘rassaṃ passasāmī’ti pajānāti,また、短く入息するときは〈私は短く入息する〉と知ります。あるいは、短く出息するときは〈私は短く出息する〉と知ります。 外に空気があるからと言って、勝手に肺には入らないのです。身体の感覚が大事なはたらきをして、空気が入るように、出るように、しているのです。瞑想する人は、この身体が行なっている仕事に気づいておくのです。呼吸瞑想は簡単に説明されていますね。そう思われても、私たちは色々な概念を取り入れて、この瞑想をややこしく複雑なものにしてはなりません。大念処経はヴィパッサナー瞑想を紹介して解脱に達する方法を教えるところです。呼吸瞑想に特別に配慮する必要はないのです。しかし、呼吸瞑想自体はとても大事な瞑想であると、中部経典一一八番の『Ānāpānasatisutta 安般念経』で説明されてあります。その経典でも、呼吸のやり方を説明するのではなく、基本的に呼吸に気づいてから、徐々に智慧を開発して、解脱に達する方法へと指導しているのです。【アルボムッレ・スマナサーラ、大念処経、株式会社サンガ2016、p.59】

 
 
 

最新記事

すべて表示
外から、内から観る

外から、内から観る自分の身体の威儀を観察することです。それが「外の身体を観る」です。次に、身体のなかから観察してみれば良いと思います。歩いたり坐ったりすると、外から見える変化だけではなく、身体のなかにも様々な変化が起こるのです。坐ったり歩いたりという威儀を行なっている人が、...

 
 
 
まず物理的な肉体の動きを確認

まず物理的な肉体の動きを確認 修行とは真剣に行なうもので、気楽に他の人々が歩いたり坐ったりしていることを観察したところで、心が清らかになるのかと疑問をいだくこともできます。しかし、無数の生命の威儀を観察し続けると、「生きているとは行住坐臥とその他の細かい動きのみだ」と発見す...

 
 
 
瞑想のステップ

瞑想のステップ 行住坐臥などの身体の威儀を観察する瞑想に、他の瞑想と同じ次のステップがあります。それは一、ajjhattaṃ vā kāye 自分の身体について、内なる身体について、身体の威儀に沿って観ながら、確認をしながら生活することです。二、bahiddhā vā...

 
 
 

Commentaires


bottom of page