top of page
検索

身体の仕事に気づいておく

  • sapporobukkyoujuku
  • 5月9日
  • 読了時間: 1分

身体の仕事に気づいておく Dīghaṃvā assasanto ‘dīghaṃ assasāmī’ti pajānāti, dīghaṃ vā passasanto ‘dīghaṃ passasāmī’ti pajānāti,長く入息するときは〈私は長く入息する〉と知ります。あるいは、長く出息するときは〈私は長く出息する〉と知ります。 Rassaṃ vā assasanto ‘rassaṃ assasāmī’ti pajānāti, rassaṃ vā passasanto ‘rassaṃ passasāmī’ti pajānāti,また、短く入息するときは〈私は短く入息する〉と知ります。あるいは、短く出息するときは〈私は短く出息する〉と知ります。 外に空気があるからと言って、勝手に肺には入らないのです。身体の感覚が大事なはたらきをして、空気が入るように、出るように、しているのです。瞑想する人は、この身体が行なっている仕事に気づいておくのです。呼吸瞑想は簡単に説明されていますね。そう思われても、私たちは色々な概念を取り入れて、この瞑想をややこしく複雑なものにしてはなりません。大念処経はヴィパッサナー瞑想を紹介して解脱に達する方法を教えるところです。呼吸瞑想に特別に配慮する必要はないのです。しかし、呼吸瞑想自体はとても大事な瞑想であると、中部経典一一八番の『Ānāpānasatisutta 安般念経』で説明されてあります。その経典でも、呼吸のやり方を説明するのではなく、基本的に呼吸に気づいてから、徐々に智慧を開発して、解脱に達する方法へと指導しているのです。【アルボムッレ・スマナサーラ、大念処経、株式会社サンガ2016、p.59】

 
 
 

最新記事

すべて表示
確固たる真理を確認する

確固たる真理を確認する そこで、彼が確実に確認するのです。何をでしょうか? atthi kāyo 世のなかにあるのはこのような身体、このいままで観察したような状態の身体なのだ、と。確実に確固たる真理はそういうことだ、と確認するのです。その確認したことは変化しないのです。身体...

 
 
 
身体のために大騒ぎしない

身体のために大騒ぎしない Iti ajjhattaṃ vā kāye kāyānupassī viharati bahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā kāye kāyānupassī...

 
 
 
死体を観察する瞑想

身の随観の六番目は、死体を観察する瞑想になります。身の随観の解説は、この項目で完結します。 ここからは9種類の死体を観察して瞑想します。一番目は、捨てられた直後の死体を観察します。 死体が墓場に捨てられているのが 見つかるでしょう。その死体は 死んで一日経っているか、...

 
 
 

Comments


bottom of page