top of page
検索

身体全体を感じる呼吸

  • sapporobukkyoujuku
  • 5月10日
  • 読了時間: 1分

身体全体を感じる呼吸 Sabbakāyapaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati, ‘sabbakāyapaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati,〈私は全身を感知して入息しよう〉と学び、〈私は全身を感知して出息しよう〉と学びます。 Sabbakāya 全ての身体を、paṭisaṃvedī 理解しながら、感じながら、吸います。sikkhati 学ぶ、訓練を続けていく。訓練のポイントはそこなのです。決して腹式呼吸の訓練ではなくて、「吸います」と確認して吸ったところで、身体全体を感じられるくらいに、自分の「感じる能力」を育ててみるのです。より頭を良くする、理解能力を伸ばすということなのです。【アルボムッレ・スマナサーラ、大念処経、株式会社サンガ2016、p.59】

 
 
 

最新記事

すべて表示
外から、内から観る

外から、内から観る自分の身体の威儀を観察することです。それが「外の身体を観る」です。次に、身体のなかから観察してみれば良いと思います。歩いたり坐ったりすると、外から見える変化だけではなく、身体のなかにも様々な変化が起こるのです。坐ったり歩いたりという威儀を行なっている人が、...

 
 
 
まず物理的な肉体の動きを確認

まず物理的な肉体の動きを確認 修行とは真剣に行なうもので、気楽に他の人々が歩いたり坐ったりしていることを観察したところで、心が清らかになるのかと疑問をいだくこともできます。しかし、無数の生命の威儀を観察し続けると、「生きているとは行住坐臥とその他の細かい動きのみだ」と発見す...

 
 
 
瞑想のステップ

瞑想のステップ 行住坐臥などの身体の威儀を観察する瞑想に、他の瞑想と同じ次のステップがあります。それは一、ajjhattaṃ vā kāye 自分の身体について、内なる身体について、身体の威儀に沿って観ながら、確認をしながら生活することです。二、bahiddhā vā...

 
 
 

Comments


bottom of page