top of page
検索

逆さまに観ることが「正しく観る」こと

  • sapporobukkyoujuku
  • 6月29日
  • 読了時間: 1分

逆さまに観ることが「正しく観る」こと これは不浄観というものではなく、まさに「厭逆観察」なのです。この漢字は「逆に観る」ということで、不浄観と書くよりはきちんと意味が通っています。逆さまにして観ることは、本当は「正しく観る」ことなのです。正しく観るとこんなものだ、ということです。 人間の変てこなものの見方からすれば「厭逆観」になりますが、別に仏教の人々がものごとを変に逆さまにして観ているわけではないのです。 人間に皮膚がないと誰が言えるでしょうか? 心臓がないと誰が言えるでしょうか? 大便小便がないと誰が言えるでしょうか? 本当は、三十一種類に分ける観察こそが正しいものの見方(観方)なのです。全ての生命はそんなものだ、と智慧で観ることで、適度の智慧が生まれてきます。適度の気づきが生まれてきます。もう、とらわれることなく生活ができます。世のなかで何一つも執着することはなくなってしまいます。以上のようなやり方でも、身体の瞑想ができるのです。 【アルボムッレ・スマナサーラ、大念処経、株式会社サンガ2016 p100】

 
 
 

最新記事

すべて表示
身体のために大騒ぎしない

身体のために大騒ぎしない Iti ajjhattaṃ vā kāye kāyānupassī viharati bahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā kāye kāyānupassī...

 
 
 
死体を観察する瞑想

身の随観の六番目は、死体を観察する瞑想になります。身の随観の解説は、この項目で完結します。 ここからは9種類の死体を観察して瞑想します。一番目は、捨てられた直後の死体を観察します。 死体が墓場に捨てられているのが 見つかるでしょう。その死体は 死んで一日経っているか、...

 
 
 
どの元素を選ぶのか

どの元素を選ぶのか 一人の修行者がその四つの瞑想ともやらなくてはいけない、という決まりもありません。自分に分かりやすい元素を選ぶのも構わない。その都度その都度、気づく元素を確認しても構わないのです。人の性格によって、簡単に発見できる元素が変わる可能性もあります。地の元素を簡...

 
 
 

Comments


bottom of page