top of page
札幌仏教塾
51 自我を張っても何もできない
我々は自我を張って「私がいる」ことを前提にして凶暴に生きていますが、生まれたときから死ぬまで、自分の希望、自分の考え方というのはぜんぜんどこにも通じたことがありません。目をそらさず発見してください。老衰で寝たきりになっているわがままな人を観察してください。無智で自我を張るだ...
sapporobukkyoujuku
2024年11月27日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
50 自我の仕組み
自我とは「私は完璧だ」と思うことです。いつでも自分が正しいのです。たとえば私が、この水がおいしい水だろうと思って飲む。飲んだらなんか変なものが入っていて、まずかった。そうすると誰かに怒るのです。「なんてことをしたのですか!」という具合に怒りが起きたのは、自分が「これはおいし...
sapporobukkyoujuku
2024年11月26日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
49 自分が感じた主観は、客観的事実ではない
慢(まん)の意味は「比べること。計ること」です。「私がいる」ということを前提として仮定し、すべての情報を比べてみるのです。例えば「この音はきれいであの音はきれいではない」というのは、私がいなければ、比べられませんね。「『私には』この音はきれいです。『私には』この音はきれいで...
sapporobukkyoujuku
2024年11月25日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
48 細胞がやっているのは、伸びと縮みだけ
人間には約四十兆の細胞がありますが、細胞一つひとつが何をやっているかというと、仲びる、縮む、伸びる、縮む、ただそれだけです。細胞はそれ以外、何もやっていません。四十兆まとめて見ても、伸び縮みをやっているだけです。しゃべるのも伸び縮みの結果、手を振るのも伸び縮みの結果です。伸...
sapporobukkyoujuku
2024年11月24日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
47 自我は「政府」のような概念
「政府」という概念があります。政府は、どこかにあるわけではないのです。政府とは観念であって、実在するものではありません。政府とは、政治にかかわる人の仕事をひとまとめにするための便利な言葉です。自我もこのような概念です。見えるもの、聞こえるものなどのさまざまな情報をひとまとめ...
sapporobukkyoujuku
2024年11月23日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
46 社会的な地位や名誉は「買い物袋」にすぎない
みんな、生きることに意義を探しているんですね。私は歌手だから…..… 先生だから・・・・・・母親だから・・・・・「だから生きている」という言い訳。人間は生きるために何か言い訳が欲しいのです。それが社会的な地位であろうが、お金であろうが、名誉であろうが、どうでもいい話でね。そ...
sapporobukkyoujuku
2024年11月22日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
45 まっさらなスクリーンでいること
「自分」とは、どんな映像でも映すことができる白いスクリーンでなければいけません。もともとスクリーン自体に画像があったら、どうなるでしょうか? スクリーンに青や赤、あるいは風景の画像とかが印刷されていて、派手な色がついていたら、映し出すことは可能でしょうが、何が投影されている...
sapporobukkyoujuku
2024年11月21日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
44 「自分探し」から争いが生まれる
皆、何かしら、「私は何者か?」と探し求めています。自分は何か偉い人物・尊い存在であると、そう思っているのです。いわゆるアイデンティティ(自己同一性、変わらない自分)を強化したくて、安定させたくて必死なのです。皆、愚かで無智なのです。無智の結果は当然、自業自得なので、人生の道...
sapporobukkyoujuku
2024年11月20日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
43 自分の意見にしがみつかない
「自分の意見は正しいかもしれません。間違っているかもしれません」という態度をとってみましょう。意見に対して、正か否か決めつけないことで大脳が成長します。大脳はあいまいな状態が嫌いです。さっさと判断して落ち着きたいのです。誰だって、何かを決めた瞬間、落ち着きを感じるでしょう。...
sapporobukkyoujuku
2024年11月19日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
42 自分とは何か?
「私は何者か?」ということは、その環境によって一時的に成り立っているだけのことです。時空が変わったとたん、もう別人なのです。たとえば、ある集いに参加していれば、参加者です。ちょっとトイレに行ったら、その人は集いには参加していない。いまトイレという時空の人なのです。「あなただ...
sapporobukkyoujuku
2024年11月18日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント
41 我感じる、ゆえに我なし
「我感じる、ゆえに我なし」です。なぜならば、感じることは瞬間で変わるのだから。瞬間で「我」は死んでいるのです。だから瞬間に感じることが、その瞬間の我です。新たな我が生まれるためには、今の我が死ななくてはいけないのです。瞬間に変わらないと、感覚は成り立ちません。一時的に我があ...
sapporobukkyoujuku
2024年11月18日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
40 自我を捨てても損はない
「自我を捨てなさい。執着を捨てなさい」と言われると、人は嫌な気分になる。「こんな大事なもの、捨てなさいと言われても捨てられるわけがない」と思います。ブッダの話を聴くと、大損するのではないかと思ってしまいます。しかし、自我を捨てても執着を捨てても何の損もありません。始めから自...
sapporobukkyoujuku
2024年11月16日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
39 与えることで幸福になる
お釈迦様は、因果法則を知って、「じゃあ、取ることではなく、与えることをやってみたらどうですか」と説かれたのです。こちらが「取る」だど相手も「取る」になります。こちらが「与える」だと、向こうは逆のことを感じます。なんとなく「申し訳ない」という気分になります。われわれは、動物と...
sapporobukkyoujuku
2024年11月15日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
38 欲を満たしても、疲れて壊れる
人は満たせない欲を満たそうとしているのです。人生が壊れるのも当然の結果です。一時的に欲を満たすことができても、それも身体が壊れる原因になります。満たす気持ちをやめて、わずかでも得たものに対して喜びを感じたらいかがでしょうか。ないものに泣くことをやめる。たとえ失敗することがあ...
sapporobukkyoujuku
2024年11月14日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
37 不公平な世界
人は必要不可欠なものだけでは満足しない。欲に目がくらんで、より多くのものを必要とする。そうすると他人から奪わなくてはいけないのです。この世は強者生存、弱者衰退が法則になっています。異常欲のせいです。みるみるうちに組織、社会、国々は衰退して滅びていきます。そこでお釈迦様はサン...
sapporobukkyoujuku
2024年11月13日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
36 欲から怒りが出てくる
実は、欲と怒りというのは同じコインの表と裏なのです。いつでも表は欲です。欲が生まれると、裏側には怒りが一緒に生まれていて、欲がうまくいかないと怒りになります。欲がある人に、「私は怒りません」とは言えません。条件がそろえば、すぐ怒りが起こります。このように、怒りはあとから起こ...
sapporobukkyoujuku
2024年11月12日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
35 エゴイストは法則違反
考えてみてください。自分が生きるために必要なすべてのものは、他人が与えたものです。自分の金で買ったのだと自慢できません。金も買う品物も他人からいただいたものです。人は一文無し、裸で生まれるものです。それからどうですか? つぶされるほどの物にあふれて生きているのではないでしょ...
sapporobukkyoujuku
2024年11月11日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
34 人間は本来、エゴイストである
一般的に、女性は自分が産んだ子供のことを無条件で愛していると言うでしょう? でも、それは、子供がすごくかわいいときに限られるのです。子供がまったく言うことを聞かないわ、お母さんが触っただけでもギャーと泣いたりするわ、もう管理できなくなると嫌になってしまいます。嫌になって子育...
sapporobukkyoujuku
2024年11月10日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
33 ナショナリズムという病
ナショナリズムは無智な欲です。愛国心という糖衣で欲を隠しているのです。昔から「自分の国や民族が優れている」という病気があるのです。その病に侵されている国に体力も財力もあったら、他国を制覇しようと殺しに行くのです。支配欲にも限りがありません。愛国心も、すべてに生きる権利がある...
sapporobukkyoujuku
2024年11月9日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
32 理性で欲という森から抜け出す
人は幸福を目指して生きるものです。しかし、欲にはめられたら進まなくなります。欲は迷路なのです。樹海なのです。「少欲知足」を実行すると、欲の迷路から抜けられます。感情に負ける人には、少欲知足ができません。生きるとは何かと理解する人に理性が現れて、少欲知足を実行することができま...
sapporobukkyoujuku
2024年11月8日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
bottom of page