top of page
札幌仏教塾
93 大事なのは行為の業
「業(カルマ)」といえば、行為という意味も、結果という意味もあるのです。一つは過去で、もう一つは行為です。一般の方々は、業の二つの意味のうち、過去ばかりを気にします。しかし、過去はどうにもなりませんし、わかりもしないものです。やるべきことは、結果が出たあとの行為に気をつける...
sapporobukkyoujuku
1月8日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
92 人生の舵を操作するのは自分
業は、業だけではたらくわけではなく、意志も環境も関係します。ですから、私たちは業を気にする必要はないのです。たとえ業が善くなくても、舵を操作することで生きる道を変えられます。操縦桿を握っているのは、自分なのです。自分の人生を、正しく自分の好きな方向へ操縦すればよろしいのです...
sapporobukkyoujuku
1月7日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
91 カルマは意識次第
目でカルマは生まれません。手でカルマを作ることはできません。我々は「手であげた」「足で蹴っ飛ばした」などと言いますが、そうではありません。身体でカルマを作ることはできません。カルマは、心に生まれます。カルマ・業ということは、純粋に心のはたらき、意識のはたらきです。だから善い...
sapporobukkyoujuku
1月6日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
90 物事には順番がある
物事には〈順番〉があります。「では瞑想して解脱に達しましょう」と言っても、無駄骨に終わってしまうのがオチです。一週間で億万長者になると決めるようなものです。億万長者になれないわけではありません。それにも順番があります。理性に基づいて正しい順番で進めば、一週間ではなく適切な時...
sapporobukkyoujuku
1月5日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
89 精進すれば達せられないものはない
お釈迦様は修行のことを、戦争に行って戦うことにたとえられています。生半可な気持ちでやるならば、勝利に達することはできません、という意味です。修行自体はとても簡単で、シンプルです。けっして苦行ではありません。やりやすいのに、すぐやめたくなるのです。変です。心の中に千五百の煩悩...
sapporobukkyoujuku
1月4日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
88 思考が止まると智慧が生まれる
とにかく私が言いたいことは「なぜ思考をするのか?」ということです。なぜ、雑念があるのかと言えば、分からないからなのです。思考は推測です。外れる可能性は大いにあります。我々は、思考を大事にして生きています。不確定で不安で、正解か不正解かわからない世界でびくびくして生きているか...
sapporobukkyoujuku
1月3日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
85 気持ちを無視する修行
悩みや問題が何もなく、心は平穏で、いつでも能力をフルに発揮して生きられる。そんな人生にするために、大脳を開発しましょう。原始脳の指令を無視して大脳を働かせるようにするのです。原始脳には理解能力がない。存在欲と恐怖感という感情で働く。自己主張でわがままで、のちに起こる結果を推...
sapporobukkyoujuku
2024年12月31日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
84 観察して理性を育む大切さ
理性が大事であることをさらに説明します。たとえば、仏教では五戒を守ることは善い行いとされます。しかし「いわれるからやらないようにしよう」「悪行為だからやめます」というだけではダメなのです。そこに理解(如理作意)がなくてはいけないのです。たとえば、なぜ嘘はよくないのか。そして...
sapporobukkyoujuku
2024年12月30日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
83 無智の家に住んでいる
われわれは、いつでも無智の家に住んでいます。生命の住処(すみか)は無智なのです。しかし、そのことに気づきません。 生命の実感としては住所不定といったところでしょう。あるときは「怒り」に住み、あるときは「喜び」に住んでいるような気がしています。いろいろな心の状態に住んでいるよ...
sapporobukkyoujuku
2024年12月29日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
82 ありのままに見たら真理を発見する
何の先入観もなく観察すると、自動的に真理を発見することになります。だって、何の先入観もないのだから。だからお釈迦様が「ありのまま」という単語を使ったのは、そういうことなのです。「ありのままに観ましょう。あってほしいままではなくて」と。仮説があったら「あってほしいまま」という...
sapporobukkyoujuku
2024年12月28日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
81 環境に左右されない心をつくる
心を育てる必要があるのです。「心を育てる」とは、「環境がいろいろ変わっても、心を良い状態で守る。保つ」ということです。それが、心を育てる修行になるのです。そういうわけで、仏教では修行はかならず必要なものであって、無料で天国行きの切符をもらうなどということはないのです。それで...
sapporobukkyoujuku
2024年12月27日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
80 人格のミラーボールをなめらかにする
我々の人格は多面体にたとえることができます。我々は、この世界からのデータに、どんなふうに反射するのかわからないあらゆる側面を 持っている多面体なのです。ミラーボールのように、ミラー自体が一個一個、デコボコしていて、どのように反射するかわかりません。情報が入ったら、瞬時に反射...
sapporobukkyoujuku
2024年12月26日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
79 耐え忍ぶという正道
この世で生きてみると、さまざまな出来事に遭遇しなくてはいけないのです。気に入る出来事も起きますが、気に入らない出来事のほうが多いのです。出来事が自分の気に入ったら、舞い上がって喜ぶ。気に入らないと、落ち込んで悩む。犯人はいずれも、おのれの自我という錯覚なのです。この自我の錯...
sapporobukkyoujuku
2024年12月25日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
78 正しい生きる方法がある
世の中のすべての現象は、因果法則によって現れ、消えてゆくものです。個人の希望はほとんど関係ないのです。地球の自転公転、天気の移り変わり、生まれた人が絶えず老いること、病にかかること、必ず死なねばならぬことなどは、個々の希望と期待をうかがって起こる現象ではありません。自然の流...
sapporobukkyoujuku
2024年12月24日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
77 最高の修行
私たちは人生がスムーズに流れてほしいと期待しています。問題やトラブルに遭遇することは嫌なのです。失敗も避けたいのです。そう願うことは常識的な希望であると思っています。本当にそうなのでしょうか? これは人々のわがままな希望なのです。自己中心的な考えです。この世で、物事は私たち...
sapporobukkyoujuku
2024年12月23日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
76 対話で真理に達するということ
もしかすると、仏教は自分の意見とはまったく違うことを言っていると感じるかもしれま せん。自分が責められたように感じたとか、侮辱されたと思ったとか、そういう気持ちが起きる可能性もあります。しかし、そのときは、「それは、自分の心に潜んでいるとんでもない勘違いがテロ行為を起こして...
sapporobukkyoujuku
2024年12月22日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
75 仏教が否定する「邪見」の正体
仏教が語る邪見は、「仏教だけが正しく、他宗教の教えは異端だ」という話ではありません。また、仏教以外の教えを信仰すると地獄に堕ちるという脅しでもありません。物事は原因によって現れます。その原因がなくなると消えます。これは因果法則です。ですから、いま現在の現象は、ある原因と条件...
sapporobukkyoujuku
2024年12月21日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
74 矛盾にぶつかったら解脱するべきという概念がわかる
お釈迦さまはあえて矛盾を入れてあげるんです。あえて矛盾を入れるのだと知っているから、命令調で「やるなかれ」とは言わないんです。ただ、「やってはならないんだよ」と戒めることで、本人にちょっと自由を与えてあげているんです。たとえ個人で肉・魚を食べないということにしたとしても、ジ...
sapporobukkyoujuku
2024年12月20日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
73 自力・他力の思考を捨てたところに道がある
自力・他力というのはものすごく差別的な思考で偏見ですよ。自力というのは自分だけでぜんぶやるという意味ですが、できるわけないでしょう? 無智で煩悩のどん底にいて右も左もわからない人が、どうやって自分で道を開くのでしょうか?...
sapporobukkyoujuku
2024年12月19日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
72 自分に理解しやすい教えが必ず見つかる
相手の悩み苦しみ問題点に応じて解決法を説き明かすのが、お釈迦様の教えです。それは当然分かり易いもので、我々一般の人間にもよく理解できます。お釈迦様の教えは今もたくさん残っていますが、それらを一つずつ探していくと、自分の性格に合っている、自分に理解しやすい教えが必ず見つかりま...
sapporobukkyoujuku
2024年12月18日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
bottom of page