top of page
札幌仏教塾
157 いかなるときもプライドを傷つけない
お釈迦さまは、「客観的にみると、なんでも面白く、おかしくみることができるのです」と、おっしゃいます。本当に、客観的にみると笑えるのです。何かを見て「面白いなぁ」と思ったら、笑ってもよいのです。一人をからかってもよいのです。しかし、一つだけ気をつけてほしいことがあります。人の...
sapporobukkyoujuku
3月13日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
156 短い人生、よく笑って生きるべき
ユーモアを持って、よく笑ったほうがいいのです。よく笑ってユーモアたっぷりに過ごせば、楽に生きていられます。どうせ死ぬのですから、そんなに人生を真剣に受け止める必要はないでしょう。一日、泣いたら損でしょう。「短い時間しかないのだから一日も損しないぞ」と考えて、笑って生きること...
sapporobukkyoujuku
3月12日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
155 嫌なことが起こっても、笑えば得をする
私たちは周りで起こる出来事を「嫌」という感情で受け取るので、怒り漬けになるのです。今度はそのような出来事に笑ってみることにするのです。子供が絨毯の上で醤油をこぼしたら、怒ります。犬がソファの革張りを破ったら、怒ります。このように、怒りたくなることが周りでたくさん起きます。「...
sapporobukkyoujuku
3月11日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
154 笑いで怒りを消す
他人にどう思われても構いませんから、よく笑うことにするのです。最初は無理にでも構わないので、笑ってみるのです。どんどん頭が笑うことに慣れていきます。自然に笑顔が出るようになります。それから脳が、「何でも面白い」というバイアスで物事を見るようになります。「私には特別な問題はあ...
sapporobukkyoujuku
3月10日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
153 笑えている瞬間に問題はない
笑うということは、今の瞬間にぜんぜん問題がないということです。でなきゃ笑えません。だから嘘でも笑ったほうがいいのです。笑っちゃうと癖になりますよ。観察能力があれば、なんでも笑いのネタになります。関西人は、関東人に比べて、笑うことに慣れているのではないかと思います。新大阪駅で...
sapporobukkyoujuku
3月9日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
152 慈しみの言葉で言い換える
私たち仏教徒は、それぞれの人のことを心配します。大事にして、幸せに生きていってほしいと思います。自分が余計なこと、自我を張って、あれやこれやとわがままを言い張って、迷惑をかけないようにします。もし、何か必要なことがあったら、「これをお願いします」とにこやかに、穏やかにお願い...
sapporobukkyoujuku
3月8日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
151 プライドを傷つけると永久に嫌われる
誰かに少しでもプライドを傷つけられたら、その人は永久に相手のことを嫌います。でも、心というのは大バカ者ですから、人をバカにしたり相手の立場を壊したりということを、気づかないうちにやってしまうのです。自分で敵をつくっておいて「何も悪いことをしていないのに、なんで怒っているのか...
sapporobukkyoujuku
3月7日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
150 言葉のエネルギーが二人の間に波動をつくる
言葉には強いエネルギーがあります。人に優しい言葉や美しい言葉をかけると、相手も気持ちが良くなって二人の間にはきれいな波動が生まれます。罵ったり傷つけたりする言葉を発すると、相手は心を閉じて怒りの波動を出します。その波動で自分もまた心を汚すのです。きれいな言葉は心を清らかにし...
sapporobukkyoujuku
3月6日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
149 居心地が悪くても優れた人々と付き合う
「自分探し」。自分がなくなったとでも言うのでしょうか。バカバカしい言葉です。鏡を見たらいるでしょう。かっこ悪い、ダサい、性格の悪い自分が。探すというのはどういうことでしょう。あれは本性に合っている人が見つからないと「私は何者か」と思うだけの気分なのです。これを大げさにアイデ...
sapporobukkyoujuku
3月5日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
148 悪い環境ならば離れるべき
天才でない限り、人は他人から学びます。他人の影響を受けるのです。学んだということは人の影響を受けたということです。他人の影響は自分の成長に対して絶対的条件です。お釈迦様は、もし周囲の環境が自分に悪い影響を与えているとわかったら、すぐにその環境から出ていくべきだと推薦します。...
sapporobukkyoujuku
3月4日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
147 噂話は打ち切るべし
噂話をする人々がやってきたらどうしましょうか。丁寧にその人の話を聞いてあげるべきでしょうか。丁寧に聞いてあげることは、一見善い行為として見られます。しかし、時間の無駄になる話、気持ちが悪くなる話、心が汚れる話、悪を正当化する話、などは親切丁寧に聞いてあげる必要はないのです。...
sapporobukkyoujuku
3月3日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
146 人の無駄話は聞き流せばいい
日本のことわざにも「口はわざわいのもと」とあるでしょう。このことわざで言っているのは「悪い言葉をしゃべるなよ」ということですが、私はむしろ極端に、「人がしゃべることを聞くなよ」と言いたいのです。ストレスで悩んでいる人の話を聞いてあげると、言う人の心が落ち着くから、まあまあよ...
sapporobukkyoujuku
3月2日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
145 自分を捨てれば、他人と仲良くできる
他人と仲良くしようとすると、自我の錯覚が鬼のように仲間割れに入ります。二人で仲良く生活しようと思ったとき、成功率は「自分がどの程度、自分を捨てることができるのか」ということにかかっています。自分を後回しにする人々は、他人と仲良くできます。そんな力がないと思うならば、一人で生...
sapporobukkyoujuku
3月1日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
144 話すことは一人芝居ではない
人は何かを話す場合は、とても気をつけた方が良いのです。なぜならば、話すということは自分だけの一人芝居ではないからです。参加者がいるのです。聞く相手にかならず影響を与えているのです。嘘、噂、粗悪語、無駄話、喋る人の心が汚れているかもしれません。人格に問題があるかもしれません。...
sapporobukkyoujuku
2月28日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
143人の良いところを称賛する
噂話をし出すと、みんな不完全なのでいくらでも言えるのです。いくら言っても、言い尽くせないほど、欠点は見つけられるものです。だからこそ、気をつけなくてはならないのです。人の欠点は誰にでもある普通なことだとみなして、あえて良いところを見出して、それを褒めるのが人格者の行為です。...
sapporobukkyoujuku
2月27日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
142 しゃべらないのは美徳
仏教を実践する人は、「嘘をつかないぞ。語るなら真実を語るぞ」と、がんばるのです。真実を語ろうと思ったら、口は結構静かになりますよ。嘘を言う人はいくらでも喋れます、なにせ嘘ですから。でも真実というのは、喋ることはそんなにたくさんないのです。それが分かると、結構静かになります。...
sapporobukkyoujuku
2月26日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
141 内容がないおしゃべりは不善行為
人はよくしゃべる。しかしその言葉は有意義でもなく、相手に何かを伝えるという気持ちもそれほどないのです。しかし、聞いてほしいのです。さまざまなストレスが溜まっている。面白い、気に入らない、悔しい、などのさまざまな感情が詰まっている。そのストレスや感情を発散するためにしゃべって...
sapporobukkyoujuku
2月25日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
140 成功する人の使う言葉は肯定的
人間には、否定的な言葉はすごく使いやすいので、すぐ使ってしまいます。我々はそれで悩んでしまうのです。上司が部下を「どうしてこんなことしたんだ」などと否定的な言葉で叱ったら、心が痛みます。「次はこうやるといいよ」などと肯定的な言葉で叱ったら、叱られた方も元気になります。仏教で...
sapporobukkyoujuku
2月24日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
139 子供にも、丁寧で正しい言葉を学ばせる
粗悪語とは、怒りの感情を表す言葉、他人の気持ちを傷つける言葉のことです。人と話す場合は、相手がいい気持ちになるように、喜びを感じられるように話さなくてはいけません。つまり、丁寧で正しい言葉を使うことです。親も、家の中で品のない言葉を使わないように気をつけましょう。親が品格の...
sapporobukkyoujuku
2月23日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
138 無駄話をする癖を身につけない
無駄話(サンパッパラーパ)とは、根拠のない、証明できない、役に立たない話です。「こうではないか、ああではないか」と延々としゃべっても、結論に至らなければ時間の無 駄です。相手も「この人は何を言っているのか」と、わからなくなります。それから、言葉というのはTPOの条件を満たさ...
sapporobukkyoujuku
2月22日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
bottom of page